大東市 「LDKが変化する木の家」木の家4年目の暮らし

お客様の声|すべて

 

「LDKが変化する木の家」とは、Nさまがお家を建てられた際に、ソーラーコムがつけさせていただいたお家のタイトルです。

広いLDKのキッチンとリビングの間に、スクリーンウォール(可動間仕切壁)を設置し、生活スタイルに合わせてご利用いただけるようになっていることからつけさせていただきました。

今回、ご訪問にあたり、実際に住まわれてみて改めて、このタイトルに「お墨付き」を頂戴することが出来ました。

住まわれてからも、DIYで手を入れてくださり、木の家もどんどん素敵に成長して いました♪

家の前を通る人からも「可愛い~!」と好評のN様の木の家にお邪魔いたしました。

 

 

「LDKが変化する木の家」の理由

このタイトルの通り、毎日LDKを変化させて便利に暮らせています。

朝は、私(ご主人)の出勤が早いので、キッチンで朝食をとったりするのに、できるだけ音を響かせないように、スクリーンを閉めて利用しています。

夜は、リビング側に冷暖房を効率的に使うため、スクリーンを閉めて過ごしています。

このスクリーン、最初は簡単な吊り戸で開閉しようと思っていたのですが、開けた時にスッキリ見えるスクリーンウォールにしました。

これが正解で、ほんとにすっきりして、言わないと分からないくらい。

閉めた時も明かりは通すので、暗く感じません。おすすめです!

可動スクリーンを閉めたところ

 

こだわって良かった、大満足のLDK!

LDKの満足は、可動スクリーンだけではありません。

1日のほとんどを過ごしているこのリビングがほんとうにお気に入り。

この吹抜けがあるので、天気が良い日は、陽が出ている間は電気をつけなくても過ごせます。

最初のプランの段階では、もう少し狭くなる予定だったのですが、最終的には 広くなってよかった。

そのスペースがあったから、娘たちのピアノも置けたし、室内で使えるすべり台なんかもおけました。

実は、お庭も広めにとれたのですが、それでも雨の日の遊びは無理なので、これは活躍しています 家族が一番多く過ごす場所なので、LDKは広く、使いやすくプランして大正解でした。

あと、ここの吹抜けは冬は暖房の空気が上に逃げないように、季節ごとに障子で閉じることができます。

正直取り外し(年2回です)は大変ですが、これがあると 無いのとでは大違いなので、頑張ってます!

 

木の家だから…? 意外にかからない光熱費

以前住んでいたマンションでは、電気・ガス代がだいたい5千円~1万円くらい。

今、この木の家に住みだしてからは、多くても1万円代。

ほとんど変わらない光熱費で快適に過ごせているので満足です。

たぶん、LDKのスクリーンや、吹抜けのフタの影響もあるかな?OMソーラーがあったらどうかな?と思いますが、なくても充分快適!

やっぱり「木」を使っているからか、ジメジメしないのもいいですね。

冬の結露なども、暖房をつけるとやはりありますが、気にならない程度です。

吹抜けの障子をしめた時

 

出逢いは土地探しから。ソーラーコムを知ったきっかけ

実は、ソーラーコムのホームページを見つけたのは、土地探しをしていて偶然、でした。

始めは今の家とは別の場所で土地探しをしていて、その土地探し情報をインターネットで検索していた時に、当時、社長が書いていた土地探しのブログ記事が出てきたんです。

それで気になってホームページの中身を見て、資料請求をしたのが初めでした。

土地探しは希望の場所での土地がなかなか見つからず、範囲も広げ、ようやくここの土地をみつけることができました。 

社長にも土地を何度か見てもらい、駐車場も庭もとれる広さで決めることができ良かったです。

土地探しには、苦労している人がたくさんいると思うので、そんな人たちにも「土地探しもやってるソーラーコム」を知って欲しいですね。

 

注文住宅ならではの楽しみ。今もどんどん成長する家

見てください!この外のアプローチ、最新作です!

実は、外観は家の前を通る学生さんたちにも「可愛い~!」と好評なんです(笑)

他にも、庭に人工芝をひいたり、キッチンのスペースを使って本棚を造ったり… 住み始めてからも色んなところをDIYして楽しんでます。

材料を買ったり、寸法を測ったり、大変ですが、ちょっとずつ変わっていくのが面白いですね。

こうやって後から手を入れることができるのも注文住宅ならではだと思います。

床のワックスも、今回来られると聞いて慌てておこないました(笑) 

2回目で少し慣れたからか、前よりワックスの乾きも早かったです。

これも大変だけど、やると汚れも落ちやすいので頑張ってます!

 

最後に…もう一人増えました♪ 記念の手形式

家を建てた時はひとりだった娘さんも、「ふたり」になりました♪ということで、記念にアフター手形式をおこなわせていただきました。(ソーラーコムでも初!です♪)

大きくなった上のお姉ちゃん、前回は足だったけど、今度は手形でペタ!

「梁が長いから、まだまだ押せるね(笑)」

とても素敵な手形式に立ち会わせていただきました♪ありがとうございます♪

 

N様が家づくりをはじめたきっかけ~家を建てるまでの家づくりストーリーはこちら↓↓